FrontPage
5月無料体験受付中!
体験期間;5/11(日)~5/31(土)
お申し込み等詳細はナカハラまで 携帯090-4117-7481
くもん書写はこんな方におすすめ
自分の強みとなるものが欲しいけど、簡単に身について周りにアピールできるものってないかな…
自分の強みとなるものが欲しいけど、
簡単に身について周りにアピールできるものってないかな…
習い事、したいけど家事に仕事に忙しい。スキマ時間でできる趣味を探したい!
習い事、したいけど家事に仕事に忙しい。
スキマ時間でできる趣味を探したい!
子どもと一緒に楽しめる趣味、何かないかな~
子どもと一緒に楽しめる趣味、何かないかな~
きれいな字を書けるようになりたいけど、今からだと遅いかな…
きれいな字を書けるようになりたいけど、
今からだと遅いかな…
字が雑であまりにもひどすぎる我が子の書き取り。学校教育では無理かな、我が子には正しい書写を学ばせたい。
ペン習字の始め方
① 目標を決める
まず「どんな字が書けるようになりたいか」をイメージします。
→ たとえば「丸みのあるやさしい字」とか「ビジネスで通用するきっちりした字」とか!
② 道具を用意する
・お気に入りのペン(最初はボールペンかサインペンでOK)
・練習用ノート(ドット入りやマス目入りがオススメ)
・手本(市販の練習帳やネットでPDFも手に入ります)
③ 基本をじっくり練習する
・まずは「ひらがな」から!ひらがなは字の表情を作るベースになります。
・次に「カタカナ」「漢字」と進めるとバランス良くなります。
④ お手本を真似る(なぞり書きも◎)
・なぞり書きから始めると、手の動かし方がつかみやすいです。
・「止め」「はね」「はらい」この3つに集中すると一気に上達します!
⑤ 毎日ちょっとずつ続ける
・5分でも10分でもOK!「毎日書く」ことがすごく大事。
・最初は「今日の一文字」とか決めて続けると楽しいです。
⑥ 自分の字を見返してみる
・ビフォーアフターで、自分の字がどんどん変わるのが嬉しくなります!
日頃より公文書写にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
まだまだコロナ禍が終息しませんし、インフルエンザも蔓延中ですが、通常学習に戻っています。
お教室はソーシャルディスタンスを確保できるよう
模様替えをいたしました。
皆様のご協力をお願いします。
ていねいな字で心も整う
学校生活にも慣れてきた二年生。中には手を抜くことを覚え始める子もいると思いますが、字をていねいに書くことで、ゆるんだ気持ちを引き締めるきっかけにもなります。
小中学校の書写は国語科の中に位置付けられており、「字の形を整えて正しく書く」ための指導が求められます。ただし、字として成り立っているのであれば間違っているわけではないので、細かすぎる部分でのダメ出しや否定の言葉は避けるようにしましょう。
書写、書き初めを通して子供たちには、技術的なことだけではなく、ていねいに字を書くことで心を整えられるということを経験してほしいと思います。
パソコンやスマホなどの普及で、文字を手書きする機会が減り、今までかけていた漢字を思い出すことができない「漢字忘れ」が増えているようです。
20~50代の男女500人を対象に行ったアンケートでは「漢字忘れを実感している」と回答した人が401人で約8割もいたそうです。
漢字忘れを予防する対策として、パソコンやスマホでも管理できるスケジュールをあえて手書きして、書く機会を増やす、漢字忘れが発生したらすぐに調べて手書きする、漢字ドリルなどで勉強するなどありますがどうでしょうか?
脳神経外科医によると、手書きは書くべき文字を思い出し、各スペースを意識しながら指先に集中する作業で、運動神経と連動し、海馬や前頭葉をはじめ脳がフルに働くそうです。
加えて、手で書きだした文字そのものに、脳は積極的に注意を向け、書いた内容がより強く記憶に定着するといいます。
パソコン入力よりも手書きのほうが、学習効果が高いという研究結果もあります。アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学の共同研究では、手書きで講義のメモを取った学生は、パソコンでメモを取った学生よりもテストの成績が良かったそうです。
指先には、脳とつながる神経細胞が多く集中しており、指先をよく使う画家や書家、ピアニストに認知症の人が少ないなど、指先を使う手書きの効果は多岐に渡っています。脳の活性化のためにも日常生活で、書写や手書きを取り入れることが大切ではないでしょうか。
「蘭亭硯」
今月の玄関には、草波のコレクションの中から、王羲之の蘭亭序が彫られている「蘭亭硯」を飾りました。
愛でる硯とされていて、使うことはありませんでしたが、
今は、学習者の皆様と共に墨をすって王羲之のようになれるように、と祈りながら楽しんでいます。
アクセスカウンター
トータル | 昨日 | 今日 |
---|---|---|
153838 | 16 | 5 |
上の▶をクリックすると、動画が始まります。
はじめまして
静岡の公文書写池田西教室の 中原草波 です。
学ぶ人の立場にたった書写教室をめざし、多くの方達が生涯にわたり学ぶことの喜びや、
充足を知り、心豊かな人生を過ごせるように応援いたしてまいります。
文字に自信が持てたらとお考えになったことはありませんか?
公文書写には、「お子様から大人まで」、どなたでも上手になる学び方があります!
最近では、デジタル化が進み、紙に字を書くことが少なくなっているように感じます。手書きの文字はタイプや印刷された文字に比べて、「想いが込められている」というポジティブ(積極的)な印象を読み手に与えるという研究結果もあり、手書きは脳の活性化にも良いそうです。
コロナ禍の終束を願って、写経をしました。