写真diary2011
2011年度写真
クリスマス会楽しかったね
先週1週間はクリスマス会でした。恒例のくじ引き大会とおいしいケーキを食べ、宿題をとめる目玉クリップにビーズをはり、’キラキラデコクリップ’を作りました。
なんといっても6年生の啓介君と加伊人君のマジックショーは素晴らしく!!!アンコールの嵐でした!
東京表参道を歩いてきました。毎日クリスマスだといいね。しあわせ!!!
木曜日の学習風景です。
兄弟・親子 同じ空間で学習します。
先日 神戸を歩いてきました。
神戸布引ハーブ園・ロープウェイでは秋風に揺れるコスモスがきれいでした。
5月初旬、教室前の庭に植えたひまわりが3メートル10センチまで成長しました。

京都
貴船神社に行ってきました。‘水 恋占い‘って知ってますか?紙を水に浮かべると、文字が浮き上がってくるのです。感激!!!恋の行方は‘念ずれば叶う‘ですって!!!
京都御所近く
‘廬山寺‘に行って写経をしてきました。紫式部が源氏物語の一部をこの場所で執筆したと言われています。桔梗が満開でした。

日本遊印アート協会展
東京新宿、ヒルトン東京ヒルトピアで開催されました。
主宰の深沢紅爐先生と一緒に写真を撮っていただきました。
私の作品
私も、蘭亭序の臨書と彫り彫りした印の作品を出品しました。
他に、パネルや掛け軸を自分で自由に制作・表現されているものや、消しゴムはんこ・ろう書で書かれた作品などがあり、楽しいそして奥深い展覧会でした。
箱根ポーラ美術館
箱根ポーラ美術館に行って、レオナール・フジタの作品を見てきました。子どもたちの表情をユーモラスに描いた作品や、シリアスな女性など素晴らしいものばかりでした。また、それらを飾る‘額‘までもステキで久々に癒された~って感じでした。もちろん、館内レストランのコース料理も美味でしたよ!
キラキラデコ
このごろ、中ちゃんがハマッテいるのは、’キラキラデコ’です。万年筆・時計・名刺入れ電卓などスワロフスキーを一つ一つ丁寧に貼っていくのがとっても楽しいです
土曜日の学習風景です
土曜日は家族で学習の方が多いです・・・おばあちゃん・お母さんと僕、お母さんと私、お父さんと私など一緒に文字を書くことで家族の絆が深まりますね!
水曜日の教室風景です。
「静岡グルメ」の本が出来ました!
中ちゃんが題字を書きました。よろしかったら買ってね!(画像をクリックすると拡大できます)
幼稚園のお友達です。
くもん式の書写教室は幼稚園でも
毛筆学習が出来ます。ありちゃん・ひろちゃんは半紙いっぱいに
漢字を書けるようになりました。安定した心が宿りますね
書寫山圓教寺平成23年 (2011年)
新春 夢の書は 「真」 です。
漢音・呉音ともに「シン」と読む。
儒教では「誠」、道教では「真」と表現し同じ意味を持っている。「誠」は、せい、まこと 意味は、まこと(真事)、ほんもの、本体、中心、絵姿うそやかけめがない、充実している、ごまかしのない言行、いおつわりない、かけめのない等
熟語にも、真実・真理。真相・真価・真紅・真剣・真姿・真柱・真心等多く使われ、古来より如何にこの文字が尊重されたかが理解出来よう。
中国の故事に「誠にすれば覇業(大きな仕事)成る」とあり、当時の漢の帝室を復興させる意義に使われていた。
最近は、自然の災害も多く起きている。それに加えて不景気、政情不安であり、特に社会の基本である政治が不安でならない。政権交代に多くの人が期待を持っていたと思われるが。また、我々個人的にも、企業の中でも誠意のない、偽りやごまかしが絶えない。戦後の復興は目覚しいものがあったが、道徳は地に落ち、教育も何かしら誤った方向に進んでいる面もあるように思えてならない。日本の将来はどうなっていくのかも気になって仕方がない。昨年の「慧」でかしこくなり、お互いに真心を持たないと、「燦」に成ることは、まだまだ先の事になりそうだ。
特に国政を預かる人達には「真事(マコト)」の心を持って、真(シン)に国民と日本国の将来を考えて国政にあたって戴く事を念願いたします。
平成二十三年 元旦 書寫山主 謹白
書き初め
初めての書き初め・・・上手に書けたね
小学3年生です。いつもより太い筆で元気よく書けました
国宝久能山東照宮に行ってきました。
寒桜が満開でした。
1159段の石段を休憩しながらのぼり、メジロたちの声援を
受けながら20分かけて頂上へ。一面広がる駿河湾!!!
感激でした。パワースポットで一躍有名になった東照宮。塗り替え工事もおわり、色鮮やかな社殿にうっとりしました。